Facebook chat

お花見とは

お花見とは

寒い冬が終わり、あたたかい春がやってきたことを知らせてくれる、代表的な花といえば「桜(さくら)」だね。みんなも家族や友達といっしょに、美しい桜の木の下に集まって、お弁当を食べたり、歌をうたったりしながら春のおとずれを楽しみます。それが「お花見」と言われています。

日本で花を観賞する行事が生まれたのは奈良時代だと言われています。ただし、当時は現代のように桜を見るのではなく、そもそも梅を鑑賞するのが主流だったということです。

貴族の行事だったお花見は、鎌倉時代になると武士にも広まっていきました。それから、庶民もお花見を楽しむようになったのは、さらに後の江戸時代になります。その時、多くの桜は名所だけではなく、校庭や庭などのて身近な場所で植えてあります。それで、庶民でも気軽にお花見ができるようになり、春の娯楽として広がっていきました。

お花見といえば、家族や友達と一緒に花を見ながら食べたり飲んだり話したりすることも欠かせないですよね。日本にいるうちに、ぜひ一度花見を楽しんでください。

No Comments