Facebook chat

ハロウィン

ハロウィン

10月31日はハロウィンの日です。昔は日本とは関係のない外国の話でしたが、最近は、この日を中心に、さまざまな関連イベントが行われるようになりました。日本にハロウィンが入ってきたのには、いくつか背景があるようです。有名な遊園地が、ハロウィンのイベントを始めたことや、子どものころから英語を勉強する人が増え、アメリカやヨーロッパの文化がより知られるようになったこと、などです。

ハロウィンは、元々は宗教的な行事で、秋に作物ができたことに感謝したり、悪魔が寄って来ないようにするためのものでした。それが、国や地域によってさまざまな形になり、アメリカなどでは、子どもたちが仮装して、「trick or treat」と言いながら、近所の家々を訪ねて、お菓子をもらいます。

日本でハロウィンと言うと、ハロウィンの夜に、お化けや流行のキャラクター、有名人などの仮装をした若者が街に大勢集まる様子がイメージされます。海外の都市でも行われるパレードを見て真似たものと思われますが、集まった人たちが大騒ぎをしたり、あちこちにごみを捨てたりすることが問題にもなっています。日本ではハロウィンは「仮装をする日」と見られているのかもしれません。つまり、普段の自分とは別の自分を表現できる日です。確かに、そんな日があれば、利用したくなるかもしれません。

外国の文化を取り入れるのはいいことです。しかし、必要な部分だけに関心を向けるのは、つまらないです。元々の意味や目的をよく知り、学ぶことで、新しい文化もより深いものになるのではないでしょうか。

No Comments